Specified Skilled Talent

サービス 概要

-Overview-

外国人人材の採用から定着支援、キャリア形成、日常生活サポートに至るまで、特定技能制度に基づいたトータルサポートを提供しています。企業様が特定技能外国人を適正かつ円滑に受け入れられるよう、双方に寄り添った支援体制を整え、安心して雇用いただける環境づくりをサポートいたします。

 登録支援機関は、所属機関からの委託を受け、この支援計画の作成補助および各種支援を実施できる機関です。

登録支援機関であるiHOLONでは、在留資格申請の取次ぎから、住居・ライフラインの整備、生活オリエンテーション、相談対応、日本語学習のサポートまで、1号特定技能外国人に必要な支援をトータルで提供。受け入れ企業様の負担を軽減し、外国人材の定着と活躍をしっかりサポートします。

人材紹介サービス活用の メリット

-Benefits of using a recruitment service-

① 全国対応・多言語対応のサポート体制

全国のクライアント企業に対し、英語・中国語・ベトナム語など多言語でのサポートが可能です。
外国人材の書類作成、面談調整、入国手続きから入社後フォローまで、ワンストップで対応します。

② 海外現地拠点からの人材供給力

海外現地に拠点を持ち、現地提携機関と連携したスムーズな人材供給が可能。
日本国内だけでなく、海外からの直接人材確保に強みを持っています。

③ 専門チームによるフルサポート体制

特定技能分野に精通した専門チームが、企業・外国人双方の課題や要望に寄り添い、マッチングから定着支援まで一貫して伴走。
現場でのトラブルや相談にも迅速に対応し、安定した雇用を実現します。

④ 許可申請から定着支援までトータル対応

入管への在留資格申請、特定技能協議会の対応、定期面談、生活サポートまでを一括で支援し、企業側の負担を大幅に軽減。
複雑な手続きを安心して任せられます。

ご利用の 流れ

-Process flow-

① お問い合わせ・ご相談


まずはお問い合わせフォームよりご連絡ください。
担当者よりご連絡のうえ、詳細をお伺いします。
② ヒャリング


業務内容や就業条件、必要なスキル・経験などを詳細にヒアリングし、最適な人材像を明確化します。
③ 候補者の選定


国内外の提携機関や現地拠点と連携し、要件に合った特定技能人材を選定。
履歴書・試験結果などとあわせてご紹介します。
④ 選考・面接


オンライン面接や筆記テストなどを通じて、候補者の適性やコミュニケーション力を確認いただきます。
⑤ 在留資格申請・入国手続き


採用決定後、入管への在留資格申請、特定技能協議会の手続き、住居準備、入国サポートを当社が一括対応します。
⑥ 就業開始・定着支援


入社後も定期面談や生活サポート、日本語学習支援などを通じて、企業様と外国人材双方の安定した就業を支援します。

お客様の

-Customer's Voice-

"職員の高齢化が進み、今後は地域での人材確保が一層困難になると見込まれたことから、外国人材の受け入れを視野に入れ、本格的な情報収集を開始しました。
セミナーや個別相談会で複数の企業から話を伺う中で、特に懸念していたのは、交通アクセスの良くない熊本の施設で「人材が定着できるか」という点でした。

その中で、iHOLON社は他社と比較してマッチング精度が非常に高いという印象を受けました。候補者選定にあたっては、都会志向の有無や、生まれ育った環境から地方での生活に適応できるかといった点まで丁寧にヒアリングしていただけるため、大きな安心感がありました。"

株式会社 D 様 介護サービス業界

よくある 質問

-Common Questions-

現在、弊社が対応可能な業種は以下の通りです:
ビルクリーニング、建設、自動車運送業、介護、外食、飲料食品製造。※対応業種は順次拡大中です。
業種によっては派遣形態が不可の場合もあるため、事前確認が必要です。
特定技能外国人を受け入れる企業や個人事業主は「受入れ機関」として、一定の基準を満たす必要があります。
事前に認定を受ける必要はありませんが、法令で定められた要件を遵守し、適切な支援体制を整えることが求められます。
詳細についてはお気軽にご相談ください。
受入れ機関には、以下のような10項目の支援が義務付けられています:

* 入国前の生活ガイダンスの実施
* 出入国時の送迎対応
* 住居確保に向けた支援および保証人の提供
* 入国後の生活オリエンテーション
* 行政手続きに関する情報提供と支援
* 日本語学習の機会提供
* 地域住民との交流支援
* 相談・苦情対応
* 雇用終了時の転職支援
* 雇用契約内容に関する情報提供

これらはすべて受入れ機関の義務となります。
「特定技能1号」の在留資格では最長5年間の就労が可能です。
「特定技能2号」へ移行すれば、より長期の就労や家族帯同も可能になります(一部の分野に限られます)。
海外での現地面接も可能ですが、渡航や通訳等の費用が発生するため、オンライン(テレビ電話)での面接をおすすめしています。
ご希望に応じて柔軟に対応いたします。
義務的な支援に関する費用は、基本的に受入れ機関(企業)側のご負担となります。
具体的な費用については、事前にご案内いたします。